気仙フェア 2015冬(第11回)

12/12(土)13(日)に下北沢駅北口駅前で第11回目となる広域気仙エリア(大船渡、気仙沼、住田町、陸前高田市)の気仙フェア2015冬が開催されます。
牡蠣、やホタテ、イカ、めかぶ、ムール貝、アワビなどが登場し、さらにW-1グランプリ2015の関連イベントで、わかめの食べ比べや詰め放題、グラム数計りなどの楽しいイベントも開催されます。
出店概要
飲食ブース:

- 大船渡産&広⽥湾米崎牡蠣の蒸し牡蠣
- 大船渡産&広田湾産ホタテ焼き
- 牡蠣鍋
- 海鮮やきそば
- マグロの窯焼き
- 蒸ししゅうり(ムール貝)
- 焼きアワビ
- タンドリーチキン
- とりもつ煮込み
- 牛タン串焼き
- さんま棒
- さんまのつみれ汁
- 塩蔵ワカメ
- 三陸牡蠣のオリーブオイル など
※メニューは予定であり、当日の仕入状況などにより変更となる場合がございます。
物販ブース:

- 塩蔵わかめ
- 米崎りんご(ジュース)
- 地酒酔仙(陸前高田)
- ご当地菓⼦
- ご当地雑貨
- 野菜やお⽶など農産物 など約30種類
※メニューは予定であり、当日の仕入状況などにより変更となる場合がございます。
W-1グランプリ路上インベント

[1] | 下北沢わかめ試験(わかめの食べ比べ) 下北沢駅前の路上スペースにて産地別わかめの食べ比べイベントを開催。広田湾産を含む複数産地(3種類を想定)のわかめを食べ比べができます。 |
---|---|
[2] | わかめのつめ放題 同時開催の気仙フェア2015冬内の特設ブースにてわかめの詰め放題を実施。 |
[3] | グラム数当てわかめ あらかじめ設定したわかめの量にどれだけ近づけるかを競うイベント。ピタリ賞にはさらに景品わかめを提供。 |
イベント開催の経緯
しもきた商店街と広域気仙エリアのつながり
2011年3月11日におきた東日本大震災では1700名を越える死者、行方不明者が出た全国でも被害が最も大きかった陸前高田市へ当商店街では2011年7月に開催された"下北沢大学2010夏期講座" を通じて、皆さまからご協力頂いた募金で図書を購入し、岩手県陸前高田市にある長部小学校へ届けてまいりました。
また東日本大震災の風化は急速に進み、東北沿岸部への関心は薄れていく一方で、人口は減少を続け、今後、地域の衰退が予想されます。

大船渡市にある仮設商店街(おおふなと夢商店街)

気仙沼市:共徳丸(2013年10月解体作業終了)

陸前高田市:津波を耐え抜いた一本松。

2013年11月の気仙フェアin下北沢大学2013秋の様子

2013年2月の陸前高田フェアの様子
そこで当商店街では現地の事業者と連携し、従来のような復興支援ではなく、世界三大漁場と賞される上質の海産物をはじめ、現地の農作物などの商品、観光名所などを知って頂き、結果として現地の漁師や農家の方々、そして地域が活性化するお手伝いができれば、と考えました。
いわゆる六次産業化、そしてグリーンツーリズムのような自然体験型の観光です。
2013年2月には しもきた天狗陸前高田フェア with 下北沢大学を開催し、このたび東京都商店街グランプリを獲得した下北沢大学の2013秋では、最初のつながりである陸前高田市、そして隣接する大船渡市、気仙沼市、住田町と、その交流エリアを広げ、より多くの方に優れた商品をお試し頂く機会を提供すべき、 気仙フェア in 下北沢大学2013を開催させて頂きました。



その後も継続してイベントを開催させて頂いております。
イベント開催の経緯
しもきた商店街と広域気仙エリアのつながり
2011年3月11日におきた東日本大震災では1700名を越える死者、行方不明者が出た全国でも被害が最も大きかった陸前高田市へ当商店街では2011年7月に開催された"下北沢大学2010夏期講座" を通じて、皆さまからご協力頂いた募金で図書を購入し、岩手県陸前高田市にある長部小学校へ届けてまいりました。
東日本大震災から約3年が経とうとしている今日において、被害にあった大船渡市、気仙沼市、陸前高田市の状況としては、多くの人々はまだ仮設住宅で生活し、様々な事情により復興という意味では、なかなか思うように進んでいない、というように感じております。
また東日本大震災の風化は急速に進み、東北沿岸部への関心は薄れていく一方で、人口は減少を続け、今後、地域の衰退が予想されます。

大船渡市にある仮設商店街(おおふなと夢商店街)

気仙沼市:共徳丸(2013年10月解体作業終了)

陸前高田市:津波を耐え抜いた一本松。

2013年11月の気仙フェアin下北沢大学2013秋の様子

2013年2月の陸前高田フェアの様子
そこで当商店街では現地の事業者と連携し、従来のような復興支援ではなく、世界三大漁場と賞される上質の海産物をはじめ、現地の農作物などの商品、観光名所などを知って頂き、結果として現地の漁師や農家の方々、そして地域が活性化するお手伝いができれば、と考えました。
いわゆる六次産業化、そしてグリーンツーリズムのような自然体験型の観光です。
2013年2月にはしもきた天狗陸前高田フェア with 下北沢大学を開催し、このたび東京都商店街グランプリを獲得した下北沢大学の2013秋では、最初のつながりである陸前高田市、そして隣接する大船渡市、気仙沼市、住田町と、その交流エリアを広げ、より多くの方に優れた商品をお試し頂く機会を提供すべき、気仙フェア in 下北沢大学2013を開催させて頂きました。



その後も継続してイベントを開催させて頂いております。
下北沢でこれまでに開催された気仙エリアの関連イベント
2013.02(第1回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、陸前高田市 |
---|---|
2013.11(第2回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、大船渡市、気仙沼市、住田町、陸前高田市 |
2013.12(第3回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、陸前高田市 |
2014.02(第4回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、大船渡市、住田町、陸前高田市 |
2014.04(第5回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、大船渡市、住田町、陸前高田市 |
2014.10(第6回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、大船渡市、住田町、陸前高田市 |
2014.12(第7回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、大船渡市、住田町、陸前高田市 |
2015.2(第8回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、大船渡市、住田町、陸前高田市 |
2015.4(第9回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、大船渡市、住田町、陸前高田市 |
2015.10(第10回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、大船渡市、住田町、陸前高田市 |
2015.12(第11回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、大船渡市、住田町、陸前高田市 |
2016.2(第12回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、大船渡市、住田町、陸前高田市 |
2016.3(第13回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、大船渡市、住田町、陸前高田市 |
2016.11(第14回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、大船渡市、住田町、陸前高田市 |
2016.12(第15回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、大船渡市、住田町、陸前高田市 |
2017.2(第16回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、大船渡市、陸前高田市 |
2017.4(第17回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、大船渡市、陸前高田市 |
2017.11(第18回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、陸前高田市、気仙沼市 |
2018.2(第19回) | 主催:しもきた商店街振興組合 後援:世田谷区、世田谷区産業振興公社、大船渡市、陸前高田市 |